弥生時代の天皇は、神々と一緒に住んでいた。

これが神社の起源か?

「ウエツフミ」によると、第4代ウガヤフキアエズ天皇(幼名:恵美津火明の命)が新築させた「高千穂の大宮」の様子が詳しく書かれています。
推定、紀元前8世紀~5世紀の弥生時代初期のことです。

 

当時の天皇は、神々と同居しながら農業を行うために広い宮殿を建築させたのであり、どうやらこれが神社の起源のようです。

 

そういえば、後代の崇神天皇の時代にも、“天照大神と一緒に寝起きしていた”という記述がありますが、渡来人の可能性が濃厚なこの天皇は、同居をいやがって、現在の伊勢神宮の元宮を建てていますよね。

大物主を信仰するこの天皇は、さぞかし寝心地が悪かったのでしょう。

このあたりから、皇居と神社が分離していったのかもしれません。

 


ウエツフミに書かれた当時の皇居とは?

◆本殿内に高床をしつらえて、ここに天津神、国津神を祀って毎日拝んでいた。
(天皇だけでなく、住民たちにも拝ませていた)
◆屋敷に敷く土は、平土は農業用の土なので、山の谷や峡谷から採取した岩石の多い土を敷いた。
◆本殿のほかにも、
秀門屋(穀物倉庫?)、大秀門屋、小秀門屋、木立湯屋(風呂場)、晒し湯屋(露天風呂?)、けみし湯屋(蒸し風呂?)、焚木屋、草屋、母の屋(台所?)、尿放り屋(トイレ小)、屎放り屋(トイレ大)、醤油屋、味噌屋、濁酒清酒屋、淀屋(船着場?)などが、建ち並んでいた。
◆本殿は、窓を多くし、部屋ごとに粗編(?)をして、
◆部屋数は、
自からの座間、妻の座間、客人の座間、親族座間、家族座間、侍ら座間、穎足らし間、ゆたらし間、神の座間、拝座間などがあった。
◆前の秀門屋の左右に築土を高くして、この大秀門屋の前に、門代(かどしろ、鳥居のことか?)を高く立てて、
◆本殿の外廊下のまわりには、手すりと足すりを立て、大入り門と小入り門を作り、 天津神ごとに建築して、標木(しめき)を立てて完成した。
◆以下、神棚の作り方が続く。

【原文】http://www.coara.or.jp/~fukura/uetufumidata/uetudata.php?tno=21&sno=8

 


天皇が付けた注文とは?

さて、この完成した宮殿を見た天皇は、さらに注文を付けます。


◆建物の外面は風雨に晒されて朽ちるので、漆を塗り、木の切り口には黄金、白金の板を貼ること。
◆床の上がり口には、クスノキの階段を付け、
◆ここに以下の神を祀ること。
天照らす日の皇らの大御神・・・アマテラス
小夜照らす月読の大御神・・・ツクユミ
国照らす建速之大御神・・・スサノオ
◆これら三神に添えて以下の星の御祖の神を祭ること。
風精星の神である志那都比古と志那都毘売の大神・・・シナヅヒコ
火精星燿彦の大神と火精星燿姫の大神・・・カカヒメ(カグツチ)
水精星弥都波能男の大神と水精星弥都波能売の大神・・・・ミズハノメ
土精星丹生津彦の大神と土精風丹生津姫の大神・・・・ニウツヒコ
(これらの神々は日向族だけにみられるユニークな信仰です)
◆その他の神々は別の大宮に祀ること。

【原文】http://www.coara.or.jp/~fukura/uetufumidata/uetudata.php?tno=21&sno=9

 


それは、どこにあったのか?

さてさて、大そう立派であった当時の皇居の様子が忍ばれますが、それではいったいこの「高千穂の大宮」は、どこにあったのでしょうか?

 

決定的な証拠はありませんが、大分市南大分の「小野鶴八幡社」あたりだという説もあり、現在調査を進めています。

「淀屋(船着場)」があったという記述から、それは川岸か海岸にあったことは確実です。
漆を塗った材木や、木の切り口を塞いだという黄金、白金あたりが発掘されれば大発見なのですが、前にも書いた通り、大分市は古代遺跡の保存に関しては最悪の状態です。

 

それが大分市であるという証拠は、のちにロシア軍が新潟の頚城に上陸して、皇軍と交戦になるのですが、このとき皇軍は「大分の門(オオキタのト)」から出航した!という、下記の記述からも確認できます。

【原文】http://www.coara.or.jp/~fukura/uetufumidata/uetudata.php?tno=21&sno=16

 

※なお、大分川の河口が「大分の門」であり、大野川の河口が「丹生の門」である。神武天皇は東征からここに帰還している。⇒詳細は、こちら

 

※大分川の東岸にある「小野鶴八幡社」(上空から確認できる小森)は、「高千穂の大宮」跡地として注目されている。

ここにある五角形の石柱には、アマテラス、ツクユミ、スサノオらの名前も彫られている。

 

<関連記事>
『「神武東征」の凱旋帰国ルートから、神武天皇の本拠地が明らかに!』
『ウガヤ38代の御陵か? 消滅した75mの巨大古墳!』

 


コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    昌巳 (土曜日, 07 5月 2016 15:17)

    なかなか面白かった❗あまりにも面白かった‼